ベンチャー、外資、日系老舗企業を経験してきたCDO石戸が語る、小林製薬×デジタルの未来。
小林製薬は、DX推進に積極的に取り組んでいます。このnoteでは、2023年1月から弊社のCDO(チーフ・デジタル・オフィサー)に就任した、石戸に話を聞きました。
これまでベンチャー、外資、日系老舗企業など、数々の企業を経験してきた石戸がなぜ関西の老舗企業である小林製薬へ入社することになったのか、小林製薬がDXを推進することで、どんな可能性が見えてくるのかを聞いています。
私たちは、小林製薬がこれまで培ってきた、文化、製品、ノウハウに加えて、デジタルの知識を活かし、共にワクワクする仕事に取り組んでいただける仲間を増やしたいと考えています。
ものづくり企業のDX推進に関心がある方や、小林製薬の仕事に関心がある方は、ぜひ最後までご覧いただけると嬉しいです。
社長や社員がDX推進や組織変革に本気で向き合っている。その熱量が入社を決意させた
—— 石戸さんは入社される前から、小林製薬に関わられていたんですよね?
そうなんです。最初は、小林製薬がDX推進のために発足したDX推進委員会に外部からアドバイスするという立ち位置で関わり始めました。DX推進委員会は、社長をはじめとした70人くらいのメンバーで構成されている組織で、小林製薬がDXを推進するために何をやるべきか、どんな優先順位で実施すべきかというのを検討していました。
—— 会議に参加されて、小林製薬や社員にどんな印象を持たれました?
もう皆さんとにかくやる気と熱意がすごい。どうにかして会社を良くしたい、DXを成し遂げたいという思いをひしひしと感じましたね。僕は最初、月に1度は会議に参加して、アドバイスやコメントを言うという立場だったんですけど、皆さんの話が盛り上がって、かつ議題も多く、僕があまり話せずに終わってしまうこともあるくらいでした(笑)
—— 社長とも入社前に定期的に意見交換されてたとお伺いしました。どんな話をされてたんですか?
社長と数ヶ月に一度くらいのペースで食事をしていた際にDXの話になると「最近使われているシステムやアプリはどんなものがあるか」「DX人材はどうやったら採用できるのか」ととても熱心に質問されて来られるんです。
DX推進というものへの社長の本気度をお会いする度に感じていましたね。そういう社長と社員の本気度や熱意を感じるたびに、小林製薬への興味がどんどん深まっていきました。
—— なるほど!そこから小林製薬に入社しようと思われるまでには、どんな葛藤や経緯があったんですか?
DX推進委員会で活動しているメンバーはみんな他に主務があるので、アイデアや熱意は溢れるほどにあるのですが、リソースが足りない。かつ、デジタル領域の経験豊富な社員が多いわけではないとのことだったので、アイデアをどう実行していけばいいのか進め方がわからないこともあって、進捗スピードが遅かったんです。
当時、僕は月に1回ある会議に参加してコメントするだけの立場だったので、介入できる範囲が限られていたこともあって、それがもどかしくて。自分がこのチームに入れれば、もっと貢献できるのになというのを感じていた頃に、社長と話す機会があったんです。
そこでもっと小林製薬に関われないか、もしくは今のままだと中途半端だからいっそもう身を引きますという話をしようかと考えていたところ、社長の方から「もっと関わってくれないか」というお話をいただきました。
そこから1ヶ月くらい自分なりの考えを整理し、僕が見えている範囲ではありますが60ページくらいの資料に仮説や考えをまとめ、2022年7月に大阪本社で社長と数時間意見交換をし、その後入社しようとなりました。
卸事業からメーカーへ。大胆に変革できる企業体質に魅力を感じた
—— そんな経緯があったんですね。社長や社員の熱意以外に小林製薬に感じた企業的な魅力ってありました?
小林製薬って元々は卸事業から始まっている会社なんです。それを2008年に売却し、メーカーとして歩み出した。とても大きな戦略転換をしているんですね。当時DXという言葉はまだなかったけれど、これはまさにトランスフォーメーションだと思うんです。
卸事業から製造業への転化はそう簡単な話ではないのは理解していますが、そういう大胆に変革できる体質を持っている会社なので、DXも間違いなく成し遂げられるだろうと感じましたね。
それに、卸事業はスピード感や世の中のニーズを探すこと、そして顧客志向が何よりも大切です。そういったものが脈々と築かれているところも小林製薬の大きな魅力だと思います。
あとは、やはり1982年から40年以上も「アイデアを出し続ける」ということを継続してきている文化がすごい。大体の企業は企画部門やマーケティング部門などがアイデアを出して、それをベースに他部門が動くということがほとんどですが、小林製薬では全社員がアイデアを生み出そうと動いている。それってやろうと思っても簡単にできることではないから、ものすごい強みだと思います。
—— 実際入社されて、ギャップを感じられたりしたことはありました?
入社前からたくさんの社員と話していたのもあって、悪い意味でのギャップはないですね。外から見ていてもアイデアの数が豊富で、質が高い会社だなと思っていましたが、実際入ってみるとこんな風につくるんだ、考えるんだという発見や驚きがあってとても面白いです。
あと製品群がとにかく多い。だからこそ、あらゆる市場に可能性が広がっていますよね。ただ、IT企業にいると当たり前になっているデータの活用とか、Webをいかにうまく使うかといった部分へのリソースが小林製薬にはまだない。
今ある製品群や社員のアイデア、ニッチなニーズの見つけ方をデジタルと掛け合わせれば、新しい事業や製品といった、大きな可能性が生み出せるんじゃないかとワクワクしています。
脊髄反射的なスピードが速すぎるのが、小林製薬の良さであり盲点
—— 入社されてからはまずどんなことに取り組まれたんですか?
一つ心掛けていたのは、社員の熱意を受け止めつつ圧倒されないこと。そのうえで冷静に会社の状況や社員のやりたいことを俯瞰して、優先順位をつけたり方向性を考えたりというところから手をつけていきました。
DX戦略としてコアなものは会社として方針を掲げてはいたんですが、事業部や社員単位でヒアリングしていくと、DXとしてやりたいことが80個くらいあったんです。しかもそれぞれに思いがある。
でも、僕一人が入ったところで、何もかもできるわけじゃないですから、とにかく冷静に現状把握と整理を進めていきました。そのために色んな事業部の人の意見を聞いたり、現場に出向くことを大事にしたり、事業部長たちと1on1で会話したりを繰り返しましたね。
—— 石戸さんは対面でのヒアリングや1on1を大事にしてらっしゃると伺ったんですが、オンラインではなくリアルで会うことの意義ってどんな風に感じていらっしゃいますか?
僕は情報って五感で得るものだと思っています。空気感とか細かい表情の動きとか、オンラインではわからないことも多いですよね。全部が全部リアルにすると効率が悪いこともあると思いますが、逆にオンラインで済ませることが非効率になることもあると思うんです。
五感を削ぎ落とされた状態で会話しちゃうと、本来伝わることも伝わらなかったり。なので、オンラインとリアルのメリハリを大切にはしていますね。
—— そうして色んな社員と話されたり、これまで会社を見てこられて小林製薬の企業としての改善点ってどんなところにあると思われましたか?
以前、社員の皆さんにはお伝えしたんですが、何か課題が見つかったり、起こったときに、それ自体は実は根本的な課題ではなく表面に見えている単なる事象にしかすぎないことがあります。
それを課題と捉え、それに対して脊髄反射的なスピードが早すぎるところがあると感じています。
特にデジタル領域の手段はとっかかりやすいことがたくさん増えていて、製造業の製品開発とかよりも簡単に手を加えやすい。その分、全体を俯瞰せずに目の前のことだけを見て取り組むと、逆に非効率さが生まれてしまうこともあると思うんですよね。スピーディーに手軽に手をつけやすい分、非効率を生み出す悪玉にもなりかねない。
だから、小林製薬のように行動スピードの早い企業だと反作用が起きてしまう部分もあると思っています。
—— なるほど、それに対してどういうアクションを起こされているんでしょうか?
一つはDXの方針とロードマップを示すことですね。僕が入社してすぐに、DXに対して具体的に何をするかという大方針としての戦略を3つ掲げて半年間取り組んできました。
加えて、3つの戦略を具体的にどう実現するのか、小林製薬が「2030年のありたい姿」として描く2030年をいったんのゴールと設定してロードマップを示し、みんなで同じゴールを目指せるように準備を進めてきました。
戦略やロードマップと聞くと、一方通行だったり総花的になりやすいのですが、共感や巻き込みを大切にして方針を整理してきました。
もう一つは問題や課題に対して、本質的な真因を把握してもらうよう、考え方を共有するようにしています。さっきもお伝えしたように、小林製薬は課題に対して反射速度が速すぎるところがあります。
スピードが早いのが一概に悪いわけではないのですが、表面的な事象を解決するだけではなく、氷山モデルのように結果から逆算して、結果の前に行動、行動の前に感情、感情の前に思考があってというような自分の仕事に対する考え方を積極的に共有するようにしています。
全てに対してそうではないかもしれませんが、目に見えている事象を課題と捉えて早期にアクションするだけではなく、時にはグッと思慮深く考え、「なぜ」を何度か繰り返し、根本的な論点からアプローチしていくことも大事だと思います。
老舗企業とスタートアップの面白さを両方味わえる
—— 今後はどんな戦略や取り組みを考えられているんですか?
8月にDX方針説明会というのを開催したので、詳細はそちらでお伝えしているのですが、大きく取り組みたいのが小林製薬の肝でもある「あったらいいなをカタチにする」ところにDXを導入してバージョンアップさせるということ。
これまでは一人一人がアイデアを出して、自分の経験や身近な物事・人物が主な情報源としてカタチにしていくということをしていたのですが、例えばニーズを拾い上げるところからシステムを導入したり、バラバラと個別で行なっていることを社内でナレッジ共有したり、出てきたアイデアを判断するのにAIを使ったりすることで、よりスピーディーにコストパフォーマンスも良く世の中に提供できる可能性があります。
他にもこれまでのように形ある製品だけでなく、デジタルを活用したサービスやアプリを創出することもできるようになるはずです。小林製薬がこれまで培ってきた経験や知見、それが具現化した製品群はとにかく大きな強みになります。
また、小林製薬にはニッチな製品が多く、よくインターネットビジネスではロングテール戦略について着目されますが、このニッチで多品種という特徴はロングテールが活きるデジタルビジネスやデジタルマーケティングとも相性が良いと考えています。
各部署や事業で様々なデータがありますから、それらを活用してどんどん新しい創造に挑んでいける、宝の山みたいなものですよね。
そういう魅力的な蓄積がありつつも、手付かずのところが多いですから、これまでIT企業やスタートアップで働かれていた方々は、ワクワクする仕事ができるんじゃないでしょうか。老舗企業の良い面とスタートアップの良い面を掛け合わせた仕事ができると思います。
—— 今、そういう新しい仲間を求めているDX推進グループは、石戸さんから見てどんな雰囲気ですか?
DXへの感度だったり、それを実現できる実行力のある方が集まったグループになっていると思いますよ。かつ、奥山さんのように長年製品開発に携わってこられて、社内のことを生き字引的に把握している方もいる。なのでとても良い雰囲気になっていると思いますよ、奥山さんには実際僕もとても助けられていますしね。
社員の皆さんからしたら、いきなり外部から僕が入社してきて、議論したいとか変えていきたいというと、戸惑う部分もあったと思うのですが、奥山さんをはじめとしたグループのメンバーが潤滑油になってくれて、苦楽を共にしながら、ものごとが円滑に進んでいってると感じています。
今後、小林製薬に外部からデジタル知識が豊富な方が来てくれると、卸事業のDNAがあり、メーカーとしてこれほどに急成長してきた文化や実績がある小林製薬の現存社員と面白い化学反応が起きるんじゃないかと。
また、小林製薬の人たちはもっと外を知ったり融合することでさらに強くなれると思うんですよね。
—— それは石戸さんのご経験からそう思われるんですか?
そうですね、よく奥山さんやグループのメンバーからも「石戸さんは何でもできますね」って言われることがあるのですが、僕自体は何もできなくて、社外に助けてくれる人がたくさんいるんです。感覚的には社外にも数百人は助っ人がいる感じです(笑)
僕は組織って社外も含めて一つの組織だと思っているので、CDOユニットのメンバーにも積極的に外に出て、仲間を増やしてもらうよう働きかけています。そうすることで、小林製薬という組織が10倍、20倍にも強くなっていけるんじゃないでしょうか。
—— 今後、小林製薬にどんな思考やキャリアのある人に入ってもらいたいと考えてらっしゃいますか?
今は本当にスタートアップを立ち上げる時のような状況なんです。なので、社外から入ってくる方は、課題を自分から見つけて、オセロを引っくり返すように解決のプロセスを楽しめたり、ヒエラルキーや組織の縦割りに関係なく、自分発信で仕事を見つけられる人はとても楽しめる環境だと思います。
逆にセルフスタートのスイッチが押せない人は、今のフェーズだと辛いかもしれません。社内の人だと、今まで常識を見直し、視野を広げて周囲を巻き込み、行動できるような方だと活躍できると思いますね。
—— 最後に、小林製薬のアピールポイントをお願いします!
小林製薬はこれまで医薬品や化学の技術でお客様のあったらいいなをカタチにしてきた企業です。今後、デジタルの力を活用することによって、より新しい方法でお客様のあったらいいなをカタチにできると思っています。
加えて先ほどもお伝えしましたが、老舗企業とスタートアップ、両方の面白さが味わえるのは、”今”の小林製薬だからこその魅力です。
社員の皆さんも熱意やアイデアの精度が本当にすごい。今、デジタル領域の知識があって、何か面白いことをしてみたいという方には、ぜひ一度小林製薬という会社で働くことを視野に入れてほしいですね。
※小林製薬の募集職種一覧 →コチラ