「見過ごされがちなお困りごと」を見つけられるのがデジタルの真の力。
先日発表したDX方針の実現に向け、小林製薬では3つの戦略に基づいた取り組みを進めています。その一つが2023年1月の「ヘルステック開発グループ」の設置です。
このnoteでは、ヘルステック開発グループがどのような役割を担っているのか、小林製薬がデジタルの力を活用することでどんな新しい価値を生み出していけるのかを同グループ長の合田さんに話してもらいました。
小林製薬の今後のビジョン、そしてビジョンの実現にどんな人材を必要としているのかを知っていただける内容になっています。ぜひ最後までご覧ください!
■ ヘルステック開発グループについて
アイデア創出からサービス開発までを一貫して担う。
ヘルステック開発グループは、2023年1月に医薬品や食品、オーラルケア、ビューティーケアなどを扱うヘルスケア事業部内に設置されました。ヘルステックとはHealth(健康)とTech(テクノロジー)を組み合わせた造語で、一般的にヘルスケアとテクノロジーを融合し、新たな価値を創造するための取り組みと言われています。私たちはそれを開発することを使命としたグループです。
通常、新規事業を手がける部署は社長直下など、事業部とは別の組織として設置されることが多いのですが、小林製薬では各事業部が製品開発の根幹を担っていることもあり、ヘルスケア事業部のなかに設置されました。これには事業部全体として、新規事業やデジタル活用の推進力・実行力を出したいという思いもあったんです。
私たちの担う大きな役割は、ヘルスケア領域におけるデジタルテクノロジーを活用した新規事業の創出や新製品の開発。アイデアを出すところから、製品やサービスを世の中に届けるところまでを一貫して行っています。
加えて、私たちがトライ&ラーンを繰り返すことで、開発ノウハウや知識を蓄積していくことも、大切な役割ですね。
グループには、私を含む6名のメンバーが所属しており、それぞれマーケティング、研究開発、技術開発を経験してきたメンバーです。実は、この3つの職種出身のメンバーが1つのグループに集まることも小林製薬では珍しいことなんです。
小林製薬の製品開発は、通常、職種の専門性強化や効率を考えて、それぞれの職種が別グループに分かれ、役割を分担しています。ですが、私たちが担当する新規事業の創出はどの職種の仕事と決められない業務も多く、担当同士の密な連携が大切になります。
だからこそ、さまざまなスキルや知識を持ったメンバーが1つのグループになり、1つの目標に向かう方が良いとの判断から、今のメンバー構成になったんです。
■ 現在の取り組み
デジタルの力を使った新しい「あったらいいな」を開発中。
今は、とにかく早く成功事例を作りたいというのが私の思いです。そのために、社外パートナーとも連携しながら、サービスや製品開発に取り組んでいます。
他にも、小林製薬が得意とする人には言いにくいお悩みをデジタルデバイスを活用して解決できるような製品など、デジタルの力を使った新しい「あったらいいな」の創出を広い視野で生み出そうと奮闘しています。
これまでの小林製薬では、「モノ」を生み出し、販売するというビジネスモデルがメインでしたから、お客さまに購入していただくと、そこで接点が切れてしまうということが多かったんですよね。
それが今後はデジタルを活用してお客さまと繋がり続けることで、もっと深い悩みに寄り添えるようになったり、データを解析することでお客さま自身も気づいていなかったような悩みを見つけ出して、解決へ繋げることができると思うんです。そういうことができるのは、やはりデジタルというものの大きな力なのではないかと思っています。
■ 現在の課題と求める人材
小林製薬の視野を広げてくれる人に来てほしい。
チームとしても会社全体としてもお客さまのお困りごとを解決することや新しい価値を生み出すことに対してのやる気や熱意はすごいんです。ただ、これまで製品以外のサービスや事業開発の経験がないので、視野がどうしても狭くなってしまっているのはマネージャーとして課題に感じています。
販売したあと、こちらから改善やアプローチできないこれまでの製品とはちがい、サービスはお客さまの手元に届いてから、どんどんアップデートしていかなければなりません。なので、実際はサービスの開発や発売よりも、お客さまのもとに届いてからどうするかという視点がとても大事なのですが、やはりまだそこが弱いんです。
あと、小林製薬には「とりあえずできるところからやってみよう」という文化が根付いていて、それはとても良い面もあるんですが、デジタル分野の技術、市場の理解がまだ乏しいなかでこれまでのような進め方をしてしまうと、逆に非効率的になってしまうのではないかと感じています。
そうならないためにも、社内だけではなく社外の方とも積極的に関わって、ノウハウや知恵を取り入れてこれまでの小林製薬にはなかった視点を入れていかないといけないなと感じていますね。
なので、今後小林製薬で一緒に働いていただける方には、積極的に外の風を入れてもらいたいですね。アプリケーション開発やプロダクトマネジメントといったスキルに加えて、私たちの当たり前を突破してくれるようなマインドを持った方に来ていただけると嬉しいです。
■ 小林製薬で働く魅力
悩みに対して具体的な解決策まで生み出せることが、
メーカーである小林製薬最大の魅力。
やはり日用品から医薬品まで幅広い製品群が、小林製薬のなによりの魅力です。小林製薬のパーパスは「見過ごされがちなお困りごとを解決し、人々の可能性を支援する」なのですが、この見過ごされがちなお困りごとに目を配ることができるのがデジタルの力だと私は考えています。
見過ごされていることをまず知るためには、お客さまのことを細かい解像度で知らなければならない。そこで、行動や感情までもデータで取得できるデジタルの力が活きると思うんです。
これによって、お客さま自身も諦めていたようなお困りごとだったり、気づいてすらいない当たり前になっている不快を発見することができます。
ただ、悩みや不快に気づけてもそれを解決する手段を提供しないといけませんよね。小林製薬であれば、幅広い製品群もありますし、それらを生み出してきた経験やデータの蓄積もあるので、お困りごとに対する具体的な解決策までもを自社のなかで生み出すことができるんです。そして今後はその解決策にサービスという選択肢も加わろうとしています。
デジタルやデータを活用したうえで、それに対する具体的なモノやサービスを生み出せたり、製品を改良したりできることこそが、メーカーである小林製薬の大きな強みではないでしょうか。
ですので、小林製薬で共に働いてくださるデジタル人材の方には、デジタルとモノづくりが合わさることによるメーカーならではの楽しさを味わっていただけると思います。